甲野です。
今回はGoogleアドセンスに申請までをやってみましょう。
ここまでの流れに必要な事は
・アドセンス申請に適したブログを開設している
・申請用の記事を10記事程度投稿済み
上記2つを終わらせていることが前提です。
まだ終わっていない場合にはこちらから確認してみてください。
*現在は独自ドメインである必要があります
アドセンス審査に適した無料ブログso-netの開設方法
それでは進めていきましょう。
Googleアドセンスにアクセス
https://www.google.com/intl/ja/adsense/start/
今すぐ開始をクリック
申請に使うGoogleアカウントを選択します
申請するブログのトップページURLを入力
言語を日本語に
国を日本、タイムゾーンを東京、アカウント種類は個人で選択
必要事項を埋めていきます
・電話は携帯でも登録可能です
・送信してください
完了後には登録したアカウントのGメールにGoogleからメールが届きます
これで一次審査となりますが
Googleアドセンスは二次審査を通ってアカウントの発行がされます。
一次審査はコンピューターによる審査で二次審査は目視によりチェックされますので
申請後も二次審査に備えて適度に記事は更新していったほうが良いです。
一次審査に申請後に
ぴたっと更新が止まってしまったら印象が悪いですからね。
更新頻度は落としてでも適度に更新は心がけましょう。
一次審査は数日かかると思います。
Googleアドセンス一次審査通過
到着したメールのリンクをクリックして二次審査に向けて始めましょう
こちらからでもアドセンス管理画面に行けます。
https://www.google.com/adsense/app?hl=ja
アドセンス広告コードの作成
アドセンスの二次審査はブログに広告を貼り付けた段階で受付となります。
早速申請に向けてコードを貼っていきす
Googleアドセンス広告の設置方法
広告の設定、コンテンツ、広告ユニット、新しい広告ユニットから進みます
申請用ですので何でも良いのですが一番簡単なのはサイドバーの広告です。
それにサイドバーを一度設定してしまえばどの記事を読まれたとしても表示できるので
迷うぐらいならサイドバーにまずはひとつ貼ってみるのが良いと思います。
申請用であまりペタペタ貼るよりも
まずはひとつサイドに貼っておいたほうが間違いも少ないという利点もあります。
広告の名前は自分で何に貼った広告なのかわかる名前をつけますサイズは縦長バナーの160×600で作成
コードの中にも先ほどの名前が含まれています。
このソースがあなたの広告コードとなり
これをサイドバーに貼れば二次審査の受付となります
ここでもう一度ブログに戻ってサイドバーの確認です。
左側のサイドコンテンツをクリックします
サイドコンテンツをクリックすると展開されるのでカスタムペインをサイドバーに移動してください
サイドバーに移動したカスタムペインを開きます。
・タイトル⇒スポンサードリンクと必ず記載する
・自由入力欄に先ほど作成したサイドバー用の広告コードをコピペします
編集後はそのまま閉じずに最後に必ず設定を保存してください
編集画面を閉じた段階でもう一度設定を保存
これでコードがブログに貼り付けられました。
今は貼り付けた段階なので二次審査に受付されただけです。
ブログを見ても広告は表示されず白く空白になっている状態です。
二次審査に通ればこの広告が正常に表示されることになります。
人による目視となりますので数日から長ければ2週間ほどかかります。
これで広告が表示されて
Googleアドセンス広告がクリックされればその報酬を手にすることができます。
一連の作業はどうだったでしょうか?
ネットビジネスではこういった作業が必ず必要になってきます。
いくら簡単に稼げるといったのをアピールしているものでも
こういった作業というのは必ずどのジャンルでもありますし
”何もしなくても楽に稼げる”といったようなものは無いという事です。
アカウントの取得や開設作業等はけっこう面倒な部分もありますが
一度やってしまえばあとは記事を投稿するだけになりますので是非チャレンジしてみてください。
ブログアフィリエイトをもっと深く学ぶということでしたら、
より具体的な手法そのものを深く理解する必要があります。
アクセスアップやキーワード選定、
アドセンスと併用して稼ぐ物販アフィリエイト手法など、
深く追求すればするほどスキルも高くなり結果的に報酬にもつながってきます。
私が特に推奨しているブログノウハウの教材としてはこちらです。
今までにブログアフィリエイトでイマイチ成果が出なかったなかった、
という人もブログノウハウの視点が変わり成果が出ている教材になります。
一度挫折したという方にも、
これから本格的に始めるという人の最初の教材としても非常にわかりやすい内容です。
質問やお問い合わせ、ご意見は遠慮なくご連絡ください。
ネットビジネスに関する迷いや不安、今後の展開、についてのご相談、このブログのご意見ご要望、感想など、お気軽にご連絡ください。